F-3 (戦闘機)
2020年9月15日 (火) 23:01時点におけるへっぽこピーナッツ (トーク | 投稿記録)による版 (2400:4153:84E0:AC00:14BA:EBB2:78F:2222 (トーク) による版 41555 を取り消し)
F-3 震電Ⅱ(F-3しんでんつー)とは日本国航空自衛隊などが運用する戦闘機(多用途戦闘機)である。 開発は三菱重工、川崎重工、富士重工。
概要[編集 | hide | hide all]
先進技術実証機X-2で得た技術を元に開発された日本初のステルス戦闘機である。それとともに日本独自で開発した初の戦闘機である。
外装はX-2のものを大きくし、全長は16.50mとされる。
搭載レーダーはF-2搭載のJ/APG-1及びJ/APG-2の改良型であるJ/APG-3を搭載している。
これによりF-35には搭載できなかったAAM-4、AAM-5が搭載できるようになった。
発展形[編集 | hide]
- EF-3D
- 東海連邦海軍、北陸共和国海軍が使用する電子戦機。ステルス性は低下した。
- F-3E
- 四国連合共和国空軍、九州共和国空軍が使用するCTOLタイプ。レーダーは四国連合共和国、九州共和国が開発したS/APG-1を搭載している。
- F-3F
- 四国連合共和国海軍、九州共和国海軍が使用するCVタイプ。
- F-3G
- 四国連合共和国海兵隊、九州共和国海兵隊が使用するSTOVLタイプ。
武装[編集 | hide]
- AIM-7P スパロー (中距離空対空ミサイル)
- AIM-9X サイドワインダー (短距離空対空ミサイル)
- AIM-120C AMRAAM (中距離空対空ミサイル)
- AIM-132 ASRAAM (短距離空対空ミサイル)
- ミーティア(長距離空対空ミサイル)
- 90式空対空誘導弾 AAM-3 (短距離空対空ミサイル)
- 99式空対空誘導弾 AAM-4 (中距離空対空ミサイル)
- 04式空対空誘導弾 AAM-5 (短距離空対空ミサイル)
- 16式空対空誘導弾 AAM-6 (中距離空対空ミサイル)
- 80式空対艦誘導弾 ASM-1 (空対艦ミサイル)
- 93式空対艦誘導弾 ASM-2 (空対艦ミサイル)
- 16式空対艦誘導弾 ASM-3 (空対艦ミサイル)
- 16式空対地誘導弾 ASM-4 (空対地ミサイル)
- AGM-84D ハープーン(空対艦ミサイル)
- AGM-84H SLAM-ER (空対地ミサイル)
- AGM-65 マーベリック (空対地ミサイル)
- AGM-88 HARM (空対地ミサイル)
- Mk.82 (500ポンド無誘導爆弾)
- GBU-38/B JDAM(精密誘導爆弾)
- ハイドラ70ロケット弾