なぞかけ
ナビゲーションに移動
検索に移動
なぞかけ(謎掛け)は、日本に伝わる言葉遊びの一つ。遊びの筈なのに全く面白くないことで有名。
概要[編集 | hide | hide all]
「◯◯とかけまして、××ととく。その心は、どちらも△△でしょう」という形で、2つの物事を提示し、その共通点或いはダブル・ミーニングとなる言葉を解として挙げるというもの。
「Aとかけまして」「Bととく」のように、出題されたお題に対し、回答者が一見関係なさそうなものを提示したあと、出題者が「その心は」と訊ね、回答者が「どちらも◯◯」と答える、という冗長なプロセスを踏む必要がある。
なぞなぞの変型らしいが、なぞなぞが「なーんだ?」と受け手側に思考の余地を与えるのに対し、なぞかけは出題者が答えを把握しておらず、回答者も正解のない問いに立ち向かわなければならないため、誰も得しないし、楽しめない。更に近年では出題と回答を全て一人でやってしまうことが増えており、益々ターゲットとなる層が不明瞭になっている。
複雑さ故になぞなぞ程は浸透せず、落語家が余興としてやるような大喜利の一種として扱われるようになった。しかし、大喜利において「おぉ〜」や「なるほど〜」といった反応がスベりであると見做されることから、大喜利との相性は決して良くない。長寿番組『笑点』においてもしばしば出題されるが、ジジイどもがとにかくつまらない答えを連発しては座布団を積まれたり抜かれたりされるという地獄のような時間であるため、最早誰得の域に達している。
脚注[編集 | hide]
- ↑ なぞかけが完成したことを知らせるフレーズ「整いました!」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンに入るくらいには、なぞかけの普及に貢献している。つまらないが。
- ↑ 但し嘲笑である。
関連項目[編集 | hide]
- ダジャレ - こちらの方が数倍マシ
- ウソペディア:大喜利ンピック/休日のドライブとかけて中学生ととく - ワードを2つ提示して答えさせるという、簡単なようで激ムズな試み。結果はお察し下さい