ウソコラム:ウソチューンズ上級による、作曲の初歩 (ドラムの概念)
ナビゲーションに移動
検索に移動
ドラムの初歩[編集 | hide | hide all]
世の中における、ドラムの一般的認識はこうだ。
「ドラムってのはあれだ!手足がバラバラに動くんだぜ。できっこねえよ」
あまりに情けない話である。しかし、余程実験的なアーティストでなければ、完全にバラバラに動くということはまず無い。ここでは、実情とかけ離れたドラムに対する認識を正すとともに、最終的には今すぐ叩けるドラムの説明をするが、まずは小難しい理屈から話を始めよう。
叩く[編集 | hide]
上に張ったサンプルを聴いてみてほしい。右手と右足、次は右手と左手。3拍目はバスドラが一発多いが基本、1がキック、2がスネア、3がキックで4スネア。と一定の法則性がある。 この法則に従って演奏すれば、だいたいのパターンは叩ける。
こんな次第でドラムパートができればメロディもベースも和音もスムーズに進行し、作曲のスピードが速くなる。頭の中に思い浮かんで、忘れないうちに記録するには、素早さしかないのである。
最後に、構えさえできれば今すぐできるフレーズを紹介しよう。
TEMPO 100BPM 右右右右右右右右 左 左 左 左 足 足 足 足
この通り手足がバラバラに動くのではなく、一定の法則の中で一緒に叩いているのである。