ウソディクショナリー:さ行
繧オ繝シ繝薙せ繧貞茜逕ィ縺ァ縺阪∪縺帙s縲[編集 | hide]
推しへの狂おしいまでの心の叫び。これが画面に表示されたら、単純にチケット申し込みをやり直すのが吉である。意味は「サービスを利用できません」であると推定され、イープラスの担当者は猛省するべき。
サブウェイ[編集 | hide]
宗教団体マクドナルドに対抗する新興宗教。マクドナルドが「画一的」「高カロリー」なのに対抗し、「バリエーション豊富」「ベジタブルでヘルシー」がモットー。しかし、こだわりの製法が時間のない日本ではあまり受けず、最近は人気低迷気味。
さんじよじ[編集 | hide]
大阪府が主催する、バーチャル小中学生Youtuber量産プロジェクト。通学時間帯の通学路に大量の生配信者をばらまくことで、大阪の街を監視カメラで埋め尽くす。さらに、それらバーチャル小中学生Youtuberの薄い本を作成し放題とすることで、実在の学童ではなくキャラクターに欲情先を逸らせてしまう。これにより、実在の学童への犯罪を抑制するために行われる。
三段膨張機関[編集 | hide]
主に19世紀末ごろまで船舶に設置されていた設備。三段腹の肥大したマッチョが、小型のものでは4-8人、大型のものでは数十人集まり、力を合わせて棒を押し軸を回転させる仕組みである。世界初の豪華客船とされるタイタニック号には、三段膨張機関が2基とタービンエンジンが1基設置されていたが見事に沈没、その後はタービンおよびディーゼルが主流となり廃れた。
サンニッパ[編集 | hide]
300mm F2.8という、新品30-50万円くらいの巨大な望遠レンズ。本来は遠くの動くモノを撮るレンズだが、2020年には、新聞記者の間で、これを使い街の写真をスナップするのが大流行している。離れたところにいる軍用機を近く見せたり、ガラガラの過疎商店街や駅を、感染の危険があるほど混んで見せるのに向いている。人物撮影にも使えるが、相手の表情は肉眼では確認困難。
スターチャンネル[編集 | hide]
日本の放送局。朝から夜にかけてはひたすらハリウッドスターが生放送を行ったり、スターの番組を放送している。深夜は天体観測の番組を放送するなど、とてもスターにこだわっている。時々ハムスターの番組も放送する。
仙洞御所[編集 | hide]
仙洞御所(せんとうごしょ)は、天皇や国王が親征する際の居城、お召し艦、お召し機のこと。濁さず戦闘御所と書くことがある。日本史上、中世以後の事績はないが、長野県長野市松代(旧松代町)にて昭和20年に造営された例がある。21世紀以後では、ヨルダン国王が自らF16戦闘機に乗り込み、捕虜虐殺の報復としてISを爆撃したが、生活設備のない戦闘機であるため、御所に含めるかは異論がある。
ソックパペット[編集 | hide]
一人劇場を、誤って公共空間であるwikiに持ち込んでしまった残念な人のこと。法人のように、集団が恰も一人であるかのように動けば、リヴァイアサンではなく、ミートパペットと呼ばれる。
ソト・デ・タベルナ[編集 | hide]
ソトデタベルナ(伊:Sotto de Taverna)は、宅配を本業とするイタリア料理店。イタリア語では、より小さい料理屋、を意味する。客席が少なく、店内は比較的狭い。日米などではピザのみを取り扱う例が多く、パスタ料理の扱いは少なかったが、イタリアを壊滅に追い込んだ感染症により出前の需要が増加し、暴走自転車などと競争が激化したこともあり、メニュー拡充の動きがある。