ウソディクショナリー:ま行
マクドナルド[編集 | hide]
表ではハンバーガーチェーン店ということになっているが、実は世界三大宗教を上回るぐらいの信者数をもつ新興宗教。教祖はドナルドらしいが、ここ最近はあまり表に出ていないので、死亡説が度々流れる。主にハンバーガーで人々を虜にし洗脳していく。信仰心が強い人ほど体型がアレという話も。
マトる[編集 | hide]
【俗・動】
- その高い才能ゆえに、他の人には見えない何かが見えること。「アイザック・ニュートンは、晩年錬金術において-っていたと言われているが、その知見はラボアジエらが礎を気付いた近代化学によって、皮肉にもより強固に否定されてしまったため、その真価を知るものは現在では殆どいない」
- (誤用 - 他の人に理解されず、しばしばバカと勘違いされてしまうことから転じて)裸の王様になること。「最近になって連邦政府の機密文書が解禁されたが、それによると米国はCIAを使って社会主義政権を転覆しようとして、見事にバレて失敗したようで、昔から-っていたことがよく分かる」
- 由来
21世紀初頭に、日本ではやったとあるサイトの名物管理者が、派手に荒らしを晒し上げて、実績を稼いでいるように見えたこと。元々は才気を讃える言葉であったが、誤用が広まった結果、現在では軽蔑的ニュアンスで使われることの方が多いため、使用の際には注意が必要である。
マロ17[編集 | hide]
国鉄10系客車の一等座席車(登場時は二等座席車)。全席が定員4名もしくは2名の区分室となっており、20系客車に先立ち、戦後初の冷房車(進駐軍専用車を除く)となった。シャワー室も設置され、頭皮にやさしい列車を、昭和30年代初頭に実現したことは画期的である。しかし軽量構造の10系客車にあって、冷房用発電機や水タンクなどが設置された都合から、著しく重量増加となった。のちに、ほぼ同一設計にて、新御料車が製造される。
ミートパペット[編集 | hide]
ゴーレムの一種、フレッシュゴーレム(英:Flesh Golem)のこと。オフラインで量産され、投票権をゲットするまで百科事典の編集活動をしてから派閥活動に勤しむ程度の能力。石から作られたストーンゴーレムは課金コストが高すぎて量産困難、ボーンゴーレムはバカすぎて編集内容がすぐあぼーんされる、ウッドゴーレムは電気伝導率が低すぎてタッチパネルを操作できない、クレイゴーレムは防塵性キーボードを使っていてもすぐにキーボードを壊してしまう、アイスゴーレムはPC本体を水浸しにしてしまう、アイアンゴーレムは鉄道記事しか書かない、などの問題点があり、多くのLTAがフレッシュゴーレムを使用するようになった。
見廻組[編集 | hide]
首都の治安を守るため、公務員らにより結成された治安維持部隊。2020年6月5日夜より152年ぶりに活動を再開し、2020年6月6日には、歌舞伎町周辺に跋扈していた半グレ集団のスカウト屋を大量に殴り倒す大戦果をあげる。