ウソペディア:第三回赤色執筆コンテスト
USP:RED3
第三回赤色執筆コンテストとは年明けからだらだらと過ごしてきたウソペディアンを鍛えるべく開催される執筆コンテストである。
正月ムードも冬休みムードも抜け、ウソペディアも他のぺディアに対抗する赤色の時期です!!みなさんこぞって参加してください。
※基本的にルールや内容は第一回や第二回のものを踏襲しています。
期間[編集 | hide | hide all]
(すべて日本時間)
- 執筆者エントリー&執筆期間:2019年1月20日00:00~2月13日23:59まで
- 審査員エントリー:2019年1月20日00:00~2月20日23:59まで
- 審査員が三人そろわなければ審査期間とともに延長します。
- 審査期間:2019年2月14日00:00~2019年2月20日23:59まで。
テーマ[編集 | hide]
今回のお題は「他ウィキに勝るユーモアを」です。
つまり、他ウィキに無い言葉遊びの記事です。 古くからあることわざや慣用句、四字熟語やダジャレなどの記事を書きましょう!!日本語だけでなく、英語圏でのシャレなども認めます。ただし英語だけです。それ以外の言語は認めません。→例鯖を読む
得点に関するルール[編集 | hide]
今回も読者目線をより重視します。
理由はある程度成長したペディアの場合、単純な読者の方が編集・執筆者よりも圧倒的に多いからです。
そのため、得点は、ユーモア得点のみで100点満点とし、技術点は問題がある場合に最大10点まで減点していく方式を今回も採用します。
技術点[編集 | hide]
- 記事名として適切であること
- jawp:記事名の付け方に準拠すること
- デフォルトソートが設定されていること
- 参照・引用文献、関連記事を無意味やたらに提示せず、適切に提示されていること
- カテゴリーを無意味やたらに設定せず、適切に設定されていること
- 画像を無意味やたらに貼り付けず、適切に設定されていること
- 適切な量の青リンク、赤リンクが設定されていること(あくまでリンクの貼り方の問題とし、赤リンクが多すぎることは原則不問とする)
ユーモア点[編集 | hide]
内容 | 得点(/100) | 備考 |
---|---|---|
秀逸な記事相当。文句なし。 | 100点 | 無論、技術点も完璧。審査員全員が満点を投じた場合、実際に秀逸な記事として、{{秀逸}}をプレゼントされます。 |
秀逸になりたい記事に選ばれるレベル。議論を経て、秀逸の仲間入りするかも。 | 90点 | もう少しユーモラスになれる余地がある、技術面が惜しい、等。審査員の平均得点が90点を超えた場合、秀逸な記事の審査基準制定の材料として議論にかけられます。 |
腐敗帝国の私選新着記事に相当するレベル。 | 70点 | 新着として一時の栄光は得られても、やがて忘れられるかもしれない、良質だが陳腐な記事。 |
新着には選ばれないけど、多分何も貼られずに地味に生き延びるだろうレベル。 | 50点 | 確かにユーモラスだが、良くも悪くも凡庸な記事。 |
{{ユーモア不足}}を貼られる記事を書く。 | 40点 | ユーモア部門でユーモアが不足しているんだから、当然赤点水準に入って来る。 |
{{fix}}相当、新着時には問題なく生き残っても、やがて修正系テンプレが貼られて消えていくような記事を書く。 | 30点 | このレベルを量産できたら、ある意味では凄いけど、ウソペディアではアンサイのような強力な削除システムがないので、コミュニティーを疲弊させるユーザーと呼ばれることになるだろう。 |
ICUの対象となるような記事を書く。 | 20点 | 短い、百科事典記事としての体裁が乱れ始めている。ユーモラスでもない。 |
NRVの対象となるような記事を書く。 | 10点 | ICUよりもひどい。藍色なら失格になりかねないレベル。妄想記事や、N番煎じ。 |
{{db}}の対象となるような記事を書く。 | 0点 | 論外。1500バイトの壁すら超えていない数行記事や、誹謗中傷など。審査員の過半数が0点を付けた場合は、実際に削除されます。 |
主催者権限[編集 | hide]
- 主催者は、同点入賞が起きた時に、当該記事群の順位決定を行う権利を有します。例えば、同点1位の記事が3つ出てきた場合、1位、2位、3位と順位付けすることも、同点・同順位のままにすることもできます。
- 但し、審査員全員が100点満点とした記事群については、自動的に同点優勝とします。
- また、同点入賞記事群に主催者が執筆した記事が含まれている場合も、自動的に同点優勝とします。
- 主催者は、この決定権を有する代わりに、審査員になることができません。最終採点者として得点調整を行い、順位を操作することを防止するためです。
- 得点調整の例:例えば、審査員が5人いて、その1人の自筆記事が得点率96%の優勝候補だったとしよう。この時、この人が対抗馬(審査員が書いたのではない記事で、他の4人の審査員は全員100点を与えたもの)に79点を付ければ、この記事の得点率は95.8%となり、意図的に得点調整することで、順位を操作することができてしまう。主催者の場合は、密かに推している記事を同点にして、主催者権限で推し記事を上位にすることが考えられる(しかも、いずれの場合でも、権限濫用を立証するのは困難である)。
記事のエントリー[編集 | hide]
自動承認されていて、ブロックされていないユーザーならば、誰でも、いくつでもエントリーできます。
- 重複する項目を立項することもできます。その場合、{{先編集権主張}}で書かれている指示に従って、フォークを立ててください。フォーク番号は、立項順で構いません。
- ウソペディアはネタ被りをネタにしているアンサイクロペディアではありませんので、重複エントリー記事は、採点終了後、その中で最も点数が高かった一つのみ残します。重複エントリーされる場合は、Special:Mypage/Sandbox等に保存し、生き残った記事への統合を検討できる状態にしておくことが推奨されます。
- 重複項目で後からエントリーする方は、先にエントリーした方のトークページか、ウソッターで告知するようにしてください。気付かずに消されてしまうような悲劇を防ぐために、ご協力をお願いいたします。
- 表彰対象は記事ですので、合意が形成された場合は、共同執筆も可能とします。
- 予約はしても構いませんが、先着順ルールがありませんので、非推奨です。立項してから記入することが推奨されます。
- 今回のエントリー対象は、一般記事です。ウソブックスやウソニュース等のコンテストではありません。
- また、新規記事の投稿コンテストですので、エントリー開始時点でまだウソペディアに存在しないことも必須条件です(念のため)。
- バイト数制限はありません。が、1500バイトの壁を超えなかったり、20000バイトの向こう側へ行ってしまう場合には、それに根拠を持てる内容になっていることが推奨されます。
- Category:第三回赤色執筆コンテスト参加記事を追加してください。
審査員のエントリー[編集 | hide]
以下の条件を全て満たす方は、エントリーできます。
- 自動承認されていて、かつブロックされていないユーザー
- コンテスト開始時点(2019.01.20. 00:00(UTC))までの1ヶ月に新規記事を投稿していること
- これまでに、5本以上の現存している記事を執筆していること
- 主催者でないこと(上記主催者権限参照)
審査員の職務[編集 | hide]
- エントリー記事の審査・採点
- 出来ればコメントを残して、点数配分(どういう面白さに何点、等)も明らかにすると、執筆者の糧になることでしょう。
- 主催者発表の集計結果のチェック
- 正式な結果発表は、集計結果が最低3名の審査員にチェックされ、正しいことが確認された後に行うこととします。
- 自分の採点欄のみならず、集計表全体を確認するようにお願いいたします。
執筆者エントリー[編集 | hide]
#一言コメント&署名:--~~~~
- おっしゃ一番乗り!―この一番乗りしたエントリーは、シュヴァルツ(Talk・History)さんが 2019年1月19日 (土) 11:04 (UTC) に投稿しました(
辞書城主(会話所/経歴|隣国)が補記)。2019年1月19日 (土) 21:58 (UTC)
- んーと…これはネタにされてるんだよね…(赤面)--
ボォェェェェな利用者Schwarz・Talk・Editcount 2019年1月20日 (日) 00:51 (UTC) - 言葉遊びの記事ばかり書いているので。執筆し始めるのは遅くなるかも。--Vitalamine (トーク) 2019年1月20日 (日) 03:03 (UTC)
- --灌漑水路(記録) 2019年1月20日 (日) 03:19 (UTC)
- エントリーだけになったらすまぬ…--
邪魔ー (Talk / History) 2019年1月20日 (日) 10:29 (UTC)
- 主催者が記事を書いてはいけないというルールはなかったのだった。自分で決めたのに忘れてた--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年1月26日 (土) 12:51 (UTC)
- 書いてからエントリーすれば漏れはないよね。--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年2月4日 (月) 14:20 (UTC)
審査員エントリー[編集 | hide]
#一言コメント&署名:--~~~~
- (審査員になってもまだ書いていいんですよね?) 人がいないみたいなので。実はずっとやってみたかった--
Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月8日 (金) 04:00 (UTC)
- 正直今回執筆できる気がしない。なので審査員になる。-- クールトレイン777 ( 話 / 受賞 ) 2019年2月11日 (月) 06:37 (UTC)
- 審査期間に入っても2名なら、ここは私の出番だろう。普段はトリは柄じゃないので、多分入った途端に私に続く人が出るであろう。--
少しだけネタで開拓たんに審査員やらせようかなどと考えていた開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年2月13日 (水) 15:33 (UTC)
- --灌漑水路(記録) 2019年2月14日 (木) 10:02 (UTC)
記事エントリー[編集 | hide]
作成した記事は以下の形式でエントリーしてください。
#[[記事名]]一言コメント&署名:--~~~~
- 胸に一物 景気付けの一作目。まだ書きたい。--
ボォェェェェな利用者Schwarz・Talk・Editcount 2019年1月21日 (月) 00:09 (UTC) - 案ずるより産むが易し エントリー忘れてた…。--
Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月1日 (金) 07:52 (UTC)
- ウソつきは泥棒の始まり 期間中にもっとかけるかなぁ。。。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年2月4日 (月) 12:32 (UTC)
- 多芸は無芸 一つは入れておく。--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年2月4日 (月) 14:23 (UTC)
- 糠に釘 まだまだぁ!--
Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月6日 (水) 09:19 (UTC)
- 恒産なき者は恒心なし 四本目…。どんだけ書いてんだよと言いつつあと2本くらい書きたい--
Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月7日 (木) 00:26 (UTC)
- ことわざ お題で書いちゃう。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年2月7日 (木) 13:14 (UTC)
- きまりが悪い 入賞したい。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年2月11日 (月) 13:30 (UTC)
うんこブロック 入賞はできないかな?--ウソつき (トーク) 2019年2月12日 (火) 11:36 (UTC)--この投票は、ウソペディア:投票権の条件(条件:適切なエントリー条件/ことわざや慣用句などの言葉遊びの記事)を満たしていないため無効です(辞書城主(会話所/経歴|隣国)が補記)。
- 目が届く 審査員の方お願いします。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年2月12日 (火) 14:25 (UTC)
- 虎穴に入らずんば虎子を得ずなぜ虎の子を得る必要があるのか?いや、ない。--Vitalamine (トーク) 2019年2月13日 (水) 14:00 (UTC)
- 風が吹けば桶屋が儲かる間に合いませんでした。--灌漑水路(記録) 2019年2月13日 (水) 14:59 (UTC)
質問[編集 | hide]
ご自由に質問をどうぞ。--辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年1月19日 (土) 11:02 (UTC)
- 審査員エントリーが審査期間より長いのは仕様でしょうか?--灌漑水路(記録) 2019年1月19日 (土) 11:15 (UTC)
【返信】 ミスです。ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年1月19日 (土) 12:02 (UTC)
- 審査が上手くいかない…。ユーモア点が100点満点で、そこから減点していくもんだと思っていたんですが、表にマイナスを入れると表示が崩れてしまう…。どうすればいいんでしょうか? --
Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月14日 (木) 01:40 (UTC)
念のため訊いておきますが、自筆記事は採点できないということは、平均点はその記事の執筆者を抜いた審査員数で割って求めていいんですよね?--Schwarz・Talk・Editcount 2019年2月15日 (金) 06:55 (UTC)
コメント[編集 | hide]
- やってしまった。--
ボォェェェェな利用者Schwarz・Talk・Editcount 2019年1月19日 (土) 11:28 (UTC) - @ウソつきさん:ことわざや慣用句ですよ。--
辞書城主(会話所/経歴|隣国) 2019年2月12日 (火) 11:52 (UTC)
(主催)城町城主
(後援)
城町グループ/ ウソメディア財団
ウソメディア日本法人 / インターネットユーモア問題研究会
(協賛)あなた
藍色執筆コンテスト | 第一回 - 第二回 - 第三回 - 第四回 - 第五回 |
---|---|
赤色執筆コンテスト | 第一回 - 第二回 - 第三回 - 第四回 |
翠色執筆コンテスト | 第一回 - 第二回 - 第三回 - 第四回 |