ユーモア欠落症患者の為にウィキペディアのユーモア欠落症のマフィア達が「
エアギター」の項目を執筆しています。
エアギター(英:Air guitar)は、アコースティックギター、エレキギターに続く、第三のギター。
その名の通り、空気のような透き通った見た目が特徴。材料は想像力のみであり、誰でも気軽に製作することができる[1]。
音が出ないことが特徴で、深夜の練習など、騒音を出せない状況に向く。その代わりアンプに繋いでも音は出ない[2]ため、ライブでの使用には向かず、エアギターのコンテストも、流される楽曲に合わせて如何にカッコいい動きを見せられるか、という点が重点的に審査される。
日本における代表的奏者は、スッキリの企画で家買う買う詐欺を繰り返し、あの温厚なロバート・キャンベルを怒らせたことで知られる、ダイノジの大地洋輔である。
奏法も一般的なギターと大差無いが、エアギターは極めて軽い[3]ため、より自由度の高い演奏が可能である。普通に構えてもよし、振り回してもよし、高く掲げてもよし。勿論叩きつけるのも奏法の一つだが、叩きつけても音が出ない[4]ことから、行われた例はほぼ皆無である。
- ↑ 但し、空気解読障害の人を除く。
- ↑ そもそも繋げるのかという質問は受け付けない。
- ↑ その重さは、なんと驚異の0グラムである。
- ↑ その代わり、いくら叩きつけても壊れないというメリットはある。
この項目『エアギター』はより良いユーモアの参考になる可能性がありますが、今はまだクソの山です。このページをより 愉快にしてくださる方を求めています。 → ウソペディア:スタブ