トーク:開拓者 (風刺的視点)
ナビゲーションに移動
検索に移動
意見募集[編集 | hide | hide all]
風刺という行為に反対はしません。しかし、果たしてこれは風刺と言えるのでしょうか。場合によってはUSP:BP6条に違反するような気がします。--Schwarz・Talk・Editcount 2019年1月25日 (金) 04:39 (UTC)
【コメント】 風刺ウィキをやる人間としては、自分たちが標的になることについては寛容でありたいものです。むしろ、あちらとの器の違いを見せるいい機会ですし、問題があると感じる部分があれば、適宜修正すればいいだけかと思います。よって、これが削除議論などになりそうだったら、私は
【存続】 票を投げます。--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年1月25日 (金) 04:52 (UTC)修正。--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年1月25日 (金) 04:53 (UTC)
- まずは開拓者さん本人のコメントを待ちましょう...と言おうと思ったら丁度本人のコメントがありましたので意見を。本人が削除議論になったら存続とすると言っているので気にする必要はないのかなと。ただし、風刺とは言いづらい内容だとは思います。--プログラマリオ (トーク) 2019年1月25日 (金) 05:00 (UTC)
【提案】 改名→開拓者_(一新規利用者からの苦言)とMJY。プログラマリオさんの指摘どおり、風刺ではなりですね。風刺というのは「言い得て妙」というか、「言い換えて妙」というものです。直接的なので単なる一利用者からの苦言が適切でしょうし、その時点で記事という体は成していません。登録利用者なら読めるのでMJYが妥当。--
邪魔ー (Talk / History) 2019年1月25日 (金) 05:22 (UTC)
- 削除案件とは思いませんが風刺と言うのも無理がある気がします。邪魔ーさんの提案通り、MJYも視野に入れた方がよろしいかと。--クールトレイン777 (トーク) 2019年1月25日 (金) 05:47 (UTC)
- 皆さんご意見ありがとうございます。私はMJYに賛成です。ところで、MJYって議論を通すものなのでしょうか?こういう例が初めてなのでよく分からんです…。--Schwarz・Talk・Editcount 2019年1月25日 (金) 06:29 (UTC)
【コメント】 まあ、MJYなら仕方がないかもしれませんね。ちなみに、物置移動について、議論を経るかはケースバイケースです。とりあえず少し書き換えてみましたが、これはこれで本人検閲臭いですし…。--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年1月25日 (金) 06:58 (UTC)
- はいはーい。私が引退を考えた理由となった原因は開拓者さんではありません(潮流としては間違っていないかもですけど)。事実に即さない文章は風刺ではなく嘘っぱちというべきでしょう。まあ、全てが嘘っぱちというわけではないと思いますけどね。
- 記事の内容によって物置移動するのには反対します。無内容でも支離滅裂でもないように見受けられますが、一体どのような点が移動するに値することなのでしょうか。内輪ネタかつ陳腐な記事だからというのであれば反対はしませんが、風刺ではないことが事実に対する苦言と見るのは首を傾げずにはいられません。--灌漑水路(記録) 2019年1月25日 (金) 08:52 (UTC)
- ?【質問】 風刺記事の体をなしていないのは明白で、そもそも不正アクセスによる投稿のようで、それなら単なるプロパガンダです。この件、管理者としてどう対処すべきだと思いますか? 当人が不正アクセスを用いていなければ、(ブロックされることもなく)当人主導で風刺記事として正しく修正すれば「質に問題があるとは指摘されなくなった」でしょう。文章量があっても単なるプロパガンダなのでUSP:DELの3項適用でMJYでは。てかそもそもUSP:DELに不正アクセスを用いて書かれた記事の管理者裁量による削除が規定されて無いので、MJY提案にしています。本文と記事名が合致しない場合の記事名修正も規定されていない気がする…まあ、当たり前だから規定不要なのかも知れないけど--
邪魔ー (Talk / History) 2019年1月26日 (土) 00:29 (UTC)
横槍失礼 難しいところですが、プロパガンダ記事を逆にこちらの寛容さを見せるプロパガンダに使うのは、政治的判断としてはありかと。好き放題言ってるやつがいるけど、それもいつの間にかユーモアに書き換えられてしまう、それはそれで一つの在り方ではないでしょうか?--
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2019年1月26日 (土) 03:03 (UTC)
- 管理者の対処としてはこれを書いている現在の規則に則れば存続以外の対処法はありません。
- プロパガンダとは日本国語大辞典によりますと『広く触れ知らせること。宣伝。多く思想や教義などの宣伝をいう。』とあります。この意味に則れば、この記事はプロパガンダであるとは考えにくいでしょう。これは宣伝でないことは確定的に明らかで、思想や教義の宣伝としてはまた違う記事であると思わざるを得ません。不正アクセスの投稿の時点で問題だとおっしゃられておりますが、今まで不正アクセスによって生み出された記事は著作権侵害や誹謗中傷が理由なのです。ユーザーが悪いなら記事も悪いというのはあまりに偏った考えではないでしょうか。LTAと思われし人物が書いた記事が悪だというのなら、まずはどこぞの誰かに疑われた私の記事から削除すればよいでしょう。
- 無論、風刺的ではないという見解に異存はありませんし、改名提案も反対はしません。しかし、記事自体に大きな問題があるとは思えません(5000バイトも書いているだけマシでしょう)。それこそ開拓者さんのおっしゃるくらいに頓智の利いた考えを持ったほうが、よほど生産的のように思えます。--灌漑水路(記録) 2019年1月26日 (土) 05:18 (UTC)
- ?【質問】 風刺記事の体をなしていないのは明白で、そもそも不正アクセスによる投稿のようで、それなら単なるプロパガンダです。この件、管理者としてどう対処すべきだと思いますか? 当人が不正アクセスを用いていなければ、(ブロックされることもなく)当人主導で風刺記事として正しく修正すれば「質に問題があるとは指摘されなくなった」でしょう。文章量があっても単なるプロパガンダなのでUSP:DELの3項適用でMJYでは。てかそもそもUSP:DELに不正アクセスを用いて書かれた記事の管理者裁量による削除が規定されて無いので、MJY提案にしています。本文と記事名が合致しない場合の記事名修正も規定されていない気がする…まあ、当たり前だから規定不要なのかも知れないけど--