メラビアンの法則
メラビアンの法則(めらびあんのほうそく)とは、アルバート・メラビアンが明らかにした心理学の法則。
概要[編集 | hide | hide all]
アルバート・メラビアンは、メッセージが発せられた際に、言行不一致などの矛盾が見られた場合、人が参考にする情報の割合を調べた。その結果、発言内容そのものが7%、口調や話す速さなどの聴覚情報が38%、行動などの目に見える情報が55%であることを明らかにした。
この発見は、言行不一致の場合に、行動の方がより重視されることを定量的に示したものだと考えられている。
応用[編集 | hide]
実際には、例えばインテリや政治家などの口先ばかりの発言が、どうして大衆に受けないのかを理解するカギになると考えられる。
頭でっかちの理論家は、往々にして理念や理想ばかりを口にしながら、行動を伴わない。この際、行動の方が重視された結果、人々からは、言い出しっぺ本人も本気ではその発言内容を信じていないと思われてしまう。それ故に、彼らの発言は誰からも顧みられなくなるのである。
また、恋愛においては、相手がツンデレなのか、それとも本当に嫌っているのかを見極めるのに役立つと考えられている。
ツンデレであれば、発言が突き放したものであっても、言い方や行動でそうでない部分が現れるはずであり、その部分を敏感にかぎ分ければ脈の有無を見極めることが可能だと予想されている[1]。
しかしながら、実際には、草食系男子は自分が傷つくことを恐れるあまりツンデレに嫌われていると勘違いし、そうでない男性の多くは、本物の嫌悪感をツンデレと勘違いしてセクハラなどに及ぶ傾向があり、また女性においても恋愛感情はしばしば盲目的に働くため、理論的な予測は、むしろ何らかの不都合なデータに対する言い訳に誤用されてしまうことも多いと言われている[誰によって?]。
誤用[編集 | hide]
通俗的には、条件が省略され、割合だけが先走った結果、7-38-55の法則、3Vの法則などとも呼ばれることがある。この場合、無条件に行動が最重視されるという風に誤解されることとなる。
専門家が得た知見をバカでも分かるように解説する際には、直感的に理解しやすい比喩やキャッチ―なフレーズが持ち出され、その結果としてデータの本当の意味がおろそかにされてしまうことはありがちであるが、この法則もそのご多分に漏れず、数字だけが大きく持ち出された結果、あらゆる状況において話し方や行動が発言内容よりも重視されるという結論に陥ってしまったのである。
象徴的な例としては、2005年に日本で発売された、『人は見た目が9割』という本の事例が存在する。「人は見た目ではない、内面が重要なのだ」というブスをかばうための論理に真っ向から対立するタイトルがキャッチ―だったこともあり、この本はミリオンセラーとなったが、そもそも聴覚情報すらも「見た目」に含むという決定的な間違い・誇張を含んでいることは、誰も気にしなかった[2]。
しかし、これは、言ってしまえば数式の意味を理解せずにウラシマ効果のみを知って相対性理論を分かった気になるようなもので、ウラシマ効果を知っているだけでは実際の時間の遅れや空間の歪みを計算できないように、応用につながらない。
しかしながら、分かりやすい誤解は分かりにくい正確な事実よりも広がりやすいもので、数字だけが先走った紹介が就活面接対策や自己啓発セミナーなどで広められたことも重なり、日本に限っても、毎年何万人という単位でメラビアンの法則を誤解した学生が意識高い系と化して面談などで大失敗をしていると言われている[要出典]。
これらの学生の多くは、結果的に採用されてしまえば失敗に気付くこともなく、後に社内外でプレゼンテーションを行う際にも妙にカッコつけてTEDトークの真似などをして、失笑を買う羽目となる。
脚注[編集 | hide]
- ↑ え?アピールしたら殴られたって?それだってスキンシップの一種とは捉えられないだろうか。本当に嫌いな相手には触れることすらしないはずだ。
- ↑ 理由は簡単で、人は自らをHomo Sapiensと名付けたように、誰もが自分は他の人よりも賢いと思いたがる結果、「分かった気になれる」結論を受け入れてしまいやすいからである。