九州旅客鉄道
九州旅客鉄道(きゅうしゅうりょかくてつどう、JR九州)とは九州地方と山口県のごく一部で活動しているJRの1つである。
概要[編集 | hide | hide all]
九州地方に基盤を持つJR旅客会社の1つ。特急と観光列車が大好きな事でも有名で、日々飽き足らず特急・急行列車や観光列車を各地で走らせている。
他のJR他社が国鉄からの伝統として、大手私鉄各社が息絶えるのを防ぐ為に駅ビル・駅前の再開発や不動産・旅行業などの鉄道付帯事業のみを手がけているのに対し、同社は、居酒屋・ドラッグストア・果ては農業まで展開するなど一二三次産業の垣根を超えて、幅広く事業を展開するなど、JRグループとしては珍しい画期的な試みを行なっている。その努力が実り、2016年にはJR三島会社として初めて株式上場・完全民営化を果たした。
在来線[編集 | hide]
- 幹線
- 鹿児島本線
在来線最大の稼ぎ頭にして中心路線。最近、新幹線開業によって八代〜川内間が拉致されたが、それ以外は健在である。
時折、全線がJR西日本の管轄だと勘違いされるが下関〜門司間のごく一部はJR九州の管轄である。日本の五大幹線の1つでありながら、同社の路線としては非常に陰が薄い。
別名福北ゆたか線。三郡山地をトンネルで貫通する事によって筑豊地域と福岡市内を直結させている為、需要はなさそうに見えて意外に高い。
名の通り長崎へ向かう路線。将来的には九州新幹線の乗り入れも検討されている。
本来は博多からの路線であったはずが、福岡市交通局の暗躍により博多から姪浜間が消された悲運の路線。
佐賀と佐世保を直結する路線。その重要性から佐世保やハウステンボスに行く特急が多く走る特急街道の1つにもなっている。
九州東海岸のエース。小倉と大分・宮崎などの主要都市を経由してから鹿児島へ急旋回する路線。途中の車窓から見える瀬戸内海の絶景は見所である。
宮崎空港への空港アクセス路線。青春18きっぷでも特急に乗れる。
- 地方交通線
- 香椎線
福岡の住宅街を通るのに未だに非電化の路線。しかし残っているだけ勝田線よりは1000倍マシとも。
線路が三角形な訳ではない。車両が三角形な訳でもない。
肥薩おれんじ鉄道とは関係ない。実質的に球磨川を眺めるための路線である。
路線名の歯切れが悪い。
佐賀の裏街道。言うまでもなく非電化。
長崎と佐世保を結ぶが、実際にはハウステンボス用の路線と化している。
久留米大学本線ではない。しかし久留米大学前駅があるのはこの路線。
名前こそ豊かに肥えているが、阿蘇山が噴火したりして実際の経営状態は貧しく痩けている。
路線名の歯切れが悪いPart2。
南国を感じられる路線。それだけ。
死にかけてる路線。
長らく日本一短い本線だったが、大赤字本線に負けた。
6駅しかない短距離路線だが、なぜか快速が走っている。