利用者・トーク:ノア
ナビゲーションに移動
検索に移動
返信が暫く無いため、誠に勝手ながら、最後の投稿からちょうど一ヶ月になる2020年2月19日 23:59 (UTC) /2020年2月20日 8:59 (JST)をもってトークを封鎖させていただきます。弁解等ある場合は、それまでに書き込みをください。--
Schwarz・Talk・Editcount 2020年2月10日 (月) 06:59 (UTC)
はじめまして、ノアさん。自由なウソペディアへようこそ!
- ウソペディアはあなたの自由なウソの発想に面白みを与える為の、真実とユーモア・風刺を混ぜて自由に書き込めるユーモアウィキサイトです。このサイトはユーモアを知りたい貴方のための、より良いユーモア情報源を目指しています。また、貴方の面白いユーモアやジョークを混ぜて書くこともできますし、面白すぎる内輪ネタなども書くことができる、自由奔放で楽しい八百科事典です。このサイトでは「おもろくないから削除」ということ基本的にありません。(ただし、明らかな誹謗中傷や著作権侵害は削除します。)
- 初めての方は、「ウソペディアについて」をお読みください。ここにはウソペディアについて書かれています。
- 児童・生徒の方々は、児童・生徒の方々へも併せてお読みください。
- 編集の方法がわからない時は、編集の仕方を参考にしてください。
- 投稿に自信がない・練習をしたい方はサンドボックスを使って自由に試し書きができるようになっています。
- 利用者ページはあなたの自己紹介やメモ帳に使ってください。
- 実験サイトを持っていないが個人的な実験を誰にも邪魔されることなく行い、内容を保持したい方は自身のサンドボックスなどを作成して使用すると良いでしょう。
- ウソペディアに対する提案、方針の改定を行いたい場合、まずは発議権が得られるだけ貢献してから、愉快な議論所に新しいトピックを立ち上げてください。きっと無理解による的外れな議論ではない、良質な提案ができるようになるでしょう。
- 議論や投票を行う際は最後に署名マークをクリックするか「
--~~~~
」の文字列を追加すれば署名することができます。- 投票権はアカウント取得後しばらく付与されません。獲得条件は投票権をご参照ください。
- また、日付だけを示したい場合は「
~~~~~
」の文字列を追加してください。 - 一行記事や短文記事だが、どうしても載せたい記事・あまりにも面白い記事はウソディクショナリーへ移動してください。
- どんな記事を作るか困った時は案内所を参考にしてください。
- 記事を何度も編集・保存するとサーバーに余計な負担がかかり、最悪の場合ウソペディアがサーバーダウンする可能性があります。 保存する前は必ずプレビューボタンを押して、プレビューしてください。これをすることで、未然に誤字脱字を防ぐことができます。
はじめにすること…ウソペディアで様々な活動をするには
ウソペディアでは、荒らし防止と様子見のためアカウント作成から一定期間は一部機能に対して制限をかけています。例えば「画像のアップロード」や「ページの移動」もその1つです。条件を満たせば「自動認証」されこの制限が解除されるようになっています。下記のように荒らしやいたずらであると独裁者の管理者達に判断されないような範囲で編集してみましょう。
- STEP1「自己紹介」:お隣りの利用者ページに簡単な自己紹介をしてください。そうすれば、構文の基礎練習になりますし、あなたのことを知ってもらえます。
- STEP2「記述の練習」:ウソペディアではサンドボックスを用意しています。記述の方法や書き方がまだわからない方はここで練習するとよいでしょう。なお、「ウィキテキスト」と書かれている下にある編集バーに必要最低限のものを揃えました。「見出し」や「文字のサイズ」は「上級」ボタンを押すと出てきます。
- STEP3「メールアドレスの追加」:ここまで、いずれも任意ですが、メールアドレスを登録しておくと結構便利です。変更が合った時にお知らせメールが来るほか、トークの返信の通知もくるので便利かつ効率が良いでしょう。
- おまけ「ウソッターを使おう」:ウソペディアでは休憩の場としてみんなで愚痴る事が可能なツイッター風のウソッターを提供しています。何かあったらここでつぶやいてみてください。
あなたによる面白くて自由なウソ投稿やユーモア投稿をお待ちしております。もしもあなたがようこそを必要としない場合ご自身で取り除いてください。また、以上の文章を読み終わったのなら、まずは新入りのステップを踏んだほうがいいでしょう。
それではウソペディアをごゆっくりお楽しみください。 Let's enjoy! Usopedia!
それではウソペディアをごゆっくりお楽しみください。 Let's enjoy! Usopedia!
改めまして、宜しくお願いします。--Schwarz・Talk・Editcount 2019年10月21日 (月) 05:34 (UTC)
ウソニュース:短信について[編集 | hide | hide all]
過去の投稿の赤リンクをわざわざ青くするのって不必要じゃありません? 偽リンクにする手間もすごいですし、今後記事が作られた場合のリンク元になり得ますし。--Schwarz・Talk・Editcount 2019年12月31日 (火) 07:13 (UTC)
- あけましておめでとうございます。
- 不要ではありません。記事を調べればわかると思いますが、同じ名称のリンクが二つ以上できた時に、一番上の記事だけは赤リンクにしてあります。(例外として絶対記事にならないような言葉を、リンク先で隠し文字的なユーモアに使う場合があります。)
- 参照
- 青リンクならいくらでもリンクして構わないと思うんですが、赤リンクは記事が未完成に見えるだけでなく、間違えて押しちゃう罠になりかねません。
- (厳格なウィキペディアンは青リンクの繰り返しさえ嫌い、二回目以降のリンクは即削除すべきと考える人さえいます。)
- そもそもWikipedia系のリンクは知らない単語を調べる意味があるんですけど、ユーモアウィキのリンクって単なる記事の宣伝の意味合いが強いんですよね。
- 後、どーでもいいですが、赤リンクって青リンク(存在するページ)なんですけど、青リンクって赤リンク(存在しないページ)なんですね。ややこしや~ややこしや。--ノア (トーク) 2020年1月1日 (水) 06:04 (UTC)
この発言について[編集 | hide]
恐らく、編集が反映されなかったときに「カテゴリ忘れ」などの理由は表示されたと思うのですが…。
それはともかく、表題リンクに記された要約はどういう意味合いですか? 意図的にログイン抜け編集を行った(未遂ですが)ということだとしたらアカン気がします。--Schwarz・Talk・Editcount 2020年1月17日 (金) 06:32 (UTC)
- (ノアです。多少長文になります。この文は論点のすり替えの意図はありません。)
シュヴァルツさんへ
>意図的にログイン抜け編集を行った(未遂ですが)ということだとしたらアカン
- それはすみませんでした。ウソペディア:方針は読んでたのですが気づきませんでした。ウソペディアの方針の何ページにいけないという方針が出て来るのでしょう?無知な私にご教授ください。
- ちなみにWikipediaでは「問題のある編集」とあります。
- 具体的にはノートページの書き込みなど、かく乱目的でなければ認められています。
- 確かに事前報告しなかったのは私の非だと思いますが、これには理由があります。
- ここにあるように、この記事のタイトルは登録利用者差別です。ちょうどIPユーザー差別と対になるネタです。
- これはノアという登録利用者で書き込むとまったく説得力のない記事になります。
- つまり、サンドボックスの部分までIPユーザーが書き込んでこそネタになります。
- この投稿を書いた後、
このIPユーザは複数アカウントの不正利用(誰のアカウントかは言わない)で無期限ブロックになってしまいました。 代わりに書き込んでくれる利用者を募集しています。 注:IPユーザでも登録利用者でもルールを守って利用しましょう。
- という部分をログインして書き込むことにより自己言及的なネタが成立するわけです。
- そもそもこの記事自体、IPユーザー時に考えたネタでしたが、私は登録利用者になることを甘言した利用者:シュヴァルツさんのため、場の雰囲気に押されて仕方なく登録しただけであり、こういうことをせざるおえなかったんです。
- (ウソペディア:愉快な議論所/フォークUCP閉鎖のご提案の「本当はIPならではの記事を書くまでIPでいようとしてたんですが」の部分がそれです。)
- その時はログイン抜けがいけないなんてこれっぼっちも考えてなく、単純に「ログアウトして書き込めばいい」と思ってました。
- (そもそもこれもネタの為であり、議論等で使うわけでもないです。ましてや登録利用者差別に書かれている行為などするつもりもないからこそ、記事に書けるわけです。)
- 一度アカウントを手に入れたらIPには二度と戻れないんでしょうか?そしてそんな覚悟のいることを気安く呼びかけられるのでしょうか?
- あ、一つ登録利用者差別の記事にネタが出来ました。「一度アカウントを手に入れたらIPには二度と戻れない呪いのアカウントである。」というネタが。
- …少々言い過ぎました。乗せられたとはいえ、実際にアカウントを作成したのは私の意志ですからね。
- ちなみにIPで書き込むって事前に予告したら書き込みを許可できるのでしょうか?(つまりIPを一時的にサブアカウントにするようなものです。)
無期限ブロックについて
- 否定するのも馬鹿らしいですが、私はLTAではありません。
- というより、予告なく無期限ブロックという最高刑を簡単に施行するということは、(生意気とか憶測とかいいがかりにすらならないような理由ではなく)よほど重要な確証を得たんでしょうね。
- というか具体的に誰のLTAなんでしょう。いいがかりでなければ(olducp:カテゴリ:Xyz系荒らしのアカウントと強く疑われるユーザーのような具体性のないものではなく)具体的な相手と確証を憶測なしで述べていただけますか?
- 明らかな荒らし行為の現行犯か、同じIPなど、明らかに同一であると確証がない限り、誤認のおそれのある無期限ブロックは乱用しないほうがいいと思います。
- それでもLTAとおっしゃるなら、それがなんだということでしょう。
- (この文は「開き直り」ではありません。自分の非は認めた上です。また、これは押し問答を防ぐための仮定の話であり私はLTAではなく、荒らしを擁護したりするものでもありません。)
- LTAとはLong Term Abuseの略で「現在進行形の」荒らしを指します。
- 逆に言えば「現在は進行していない荒らし」は少なくともLTAではありません。
- たとえ私がLTAとやらでいたとしても、少なくともこのIPは(即無期限ブロックするほどの)荒らし行為をしていません(前述のログ抜けも「未遂」です)。
- それでも私が問題ある行為をしたならば、他と同じように警告もしくは短期ブロックで公正させるべきです(本当にLTAならどのみち無期限ブロックになるはずです)。
- 少なくとも問題行動しても警告もせずに泳がして、さも罠にハメるように「本性を出したため。」なんて要約に書いて、さも「待ってました」とばかりに嬉々と無期限ブロックするものではありません。
- そもそもここのユーザーのほとんどが向こうで管狸者の陰謀か知りませんが、何らかの形でLTAのレッテルを貼られて来たはずです。
- 「他人にやられて嫌なことは他人にはしてはいけない」ということは習ったでしょうか?
- これではこっちとまるで同じです。こういうことを続けていたら、まさに、どくさいスイッチを押した野比のび太になってしまいます。
- あっちの模倣ではなく、反面教師にして改善すべきではないでしょうか。
- もうやめましょう。こんな虚しい人狼ゲーム。
- …少々言い過ぎました。本当に向こうと同じなら、ノートページなんか開いてないですよね。
- 最後に、ログイン抜け編集未遂については素直に謝ります。--ノア (トーク) 2020年1月19日 (日) 05:20 (UTC)
- わざわざIPレンジが大きく変わったタイミングを見計らってやっていますよね?つまり単なるログイン抜けではなく、既にログイン抜けをやらかしたIPだとバレるが、変わったタイミングであればバレないだろうという悪意あるものだったと考えています。
- 一応言っておくと、私は某所で言われている、あなたが未来切手氏と同一であるという説は信じてはいません。が、あなたは別系統のLTAだと考えています。かつてフォークUCPの権限クレクレをした際に、あそこの最終的な閉鎖を示唆した時点で気付いていましたが、他にもいくつかの特徴やネット全体での活動を総合的に勘案して、一見USPの現行運営に媚びた姿勢を見せつつ、最終的には破壊を目論んでいる、面従腹背アカウントだと考えております。系統は敢えて明言はしません。
- 「たとえ私がLTAとやらでいたとしても、少なくともこのIPは(即無期限ブロックするほどの)荒らし行為をしていません」 - ほぼ同じ論理で一度は解除された、ウィキペディアの甘薄荷氏(jawp:LTA:SHINJU)の例に倣わせたいのですね。流石によくお勉強されているようだと感心します。
- 「どくさいスイッチ」 - 某所でもつい最近話題に上がっていましたね。
- --
開拓者 (Saloon/Shootouts/BANG!) 2020年1月19日 (日) 06:03 (UTC)
- 私がこういう議論に口を挟むと揚げ足取りと思われるかもしれませんが、例によって気になった点を書きます。
- 「ウソペディアの方針の何ページにいけないという方針が出て来るのでしょう」→ウィキペディアでも活動なさっているんでしょう?常識的に分かりませんかね?これは意図的な履歴分断、つまりノアという主人格を持ちながら敢えてそちらを使わずに投稿するという行為です。これはアカウント二つなら立派なソックパペット行為になります。確かにUSP:BPには書かれていませんが、これを機に改めて制定されることになるでしょう。
- 「これはノアという登録利用者で書き込むとまったく説得力のない記事になります。つまり、サンドボックスの部分までIPユーザーが書き込んでこそネタになります。」→自己言及的なページとしてのネタだと仰るのは容易に想像が出来ました。でも、そんな捨て身とも受け取れることをしてまで完全な自己言及にしたかったのですか?その勇気には感服しますが。
- 「私は登録利用者になることを甘言した利用者:シュヴァルツさんのため、場の雰囲気に押されて仕方なく登録しただけであり(中略)一度アカウントを手に入れたらIPには二度と戻れないんでしょうか?そしてそんな覚悟のいることを気安く呼びかけられるのでしょうか?」→何か私のせいみたいになってますけど、アカウント作成するのなんて個人の自由ですから。そんなこと私はしったこっちゃありません。アカウントではファイルアップロード権限や投票権などが得られるのに、どうしてそこまでして匿名に拘るのでしょう?二度と戻れないなんてことは無いですけど、少なくともアカウントが生きている間は確実にNGでしょう(これはブロック破りを煽動するものではありません。幸いにもMirahezeはクリーンスタートが認められるようですから、ブロックされたとしても、ほとぼりが冷めたのなら活動再開すればいいでしょう)。住所や使用プロバイダが分かってしまうIPを曝すよりは、アカウント取得は覚悟は要らないと思うんですがねえ。
- ブロック期間については、ブロック実行者では無いためノーコメントとさせていただきます(少なくともログイン抜けの説明で納得できるまではしないつもりでしたから)。
- 最後に謝るくらいなら、要約で「最後の二文だけ読んでくれれば」という旨のことを書くなら、こんなこと書かない方がいいです。あなたのためにもなります。
- つらつらと思ったことを書き連ねたり、ブロックした相手のことを散々攻撃したり、現時点でブロック中の身でありながら新たなネタが出来たなどと言ったり、揚げ足を取ろうとしたりするのは件のLTAそっくりです。疑われても無理はありません(私が疑っているというわけではありません。文体も違いますから)。--
Schwarz・Talk・Editcount 2020年1月19日 (日) 08:08 (UTC)
返信が暫く無いため、誠に勝手ながら、最後の投稿からちょうど一ヶ月になる2020年2月19日 23:59 (UTC) /2020年2月20日 8:59 (JST)をもってトークを封鎖させていただきます。弁解等ある場合は、それまでに書き込みをください。--
