勝田線

出典: 究極の八百科事典『ウソペディア』
ユーモア欠落症患者の為にウィキペディアユーモア欠落症のマフィア達が「勝田線」の項目を執筆しています。
アンサイクロペディア
アンサイクロペディアユーモア研究生共も「勝田線」については執筆する能力を持ち合わせていません。我らウソペディアンは彼らとは違うのです。
荒らされまくって気がおかしくなってしまったユーモア欠落症患者のユアペディアン達は「勝田線」の執筆をサボっています。このような快挙を手際よく成し遂げたことは我らの誇りです。
ヤツデ感染症のエリートのエンペディアン達も「勝田線」を執筆していません。いくらエリートでも、彼らはさらにエリートなウソペディアンとは違うのです。
「もう戻ってこないならいっそのこと…」
勝田線 について、西鉄
「勝田線のせいで福岡県のコンプリート出来ない。」
勝田線 について、駅メモer

勝田線(かつたせん)とは西鉄バスに吸い尽くされた結果三次元空間から消えてしまった哀れな国鉄の路線である。

概要[編集 | hide | hide all]

当路線は福岡市とそのベッドタウンである宇美町を結ぶ、全区間福岡近郊区間を走るローカル線であった。

普通に考えると国鉄を継承したJR九州の稼ぎ頭として活躍しているはずであるが、国鉄の無策さと後述する西鉄バスの執拗な攻撃のため、新会社に継承されることなく1985年4月1日に廃止されてしまった。

歴史[編集 | hide]

当路線はほかの筑豊地区の路線同様、沿線に産出する石炭の輸送のため、筑前参宮鉄道(ちくぜんさんぐうてつどう)という会社により1918年に敷設され、翌年より旅客営業が開始された。

同社は1942年に九州電気軌道に合併された。この「九州電気軌道」、実はのちに福岡県のバス事業を牛耳る西鉄グループの本体、西日本鉄道(西鉄)となる会社であった。

そう、勝田線は一時西鉄の路線だった時代[1]があるのである。 もしこのまま西鉄所有のままだったら今でも同線は生き残っていたかもしれない。 しかし、戦時買収の名のもとに1944年に国に買収されてしまった。以後同線は不遇の道を歩むことになる。

当初こそ石炭輸送でにぎわったものの、エネルギー革命により周辺の炭鉱が閉山すると、一気に衰退。さらに同線を奪われた西鉄が「もう自分のもとに戻ってこないのなら、いっそのことこの手で……」とヤンデレ化し並行道路に西鉄バス34番を高頻度運行し始めたため、旅客需要も一気に減少、国鉄の対応が全くなされなかったこともあって末期には一日最大7往復という超不便なダイヤとなり、国鉄民営化の流れの中で早い段階に消えてしまった。

路線データ[編集 | hide]

全長:13.8km(全線単線非電化)
駅数:7駅(廃止時点)
吉塚駅 - 御手洗駅 - 上亀山駅 - 志免駅 - 下宇美駅 - 宇美駅 - 筑前勝田駅
※勝田線宇美駅は香椎線の宇美駅から約100m離れていた。

代替交通(西鉄バス)[編集 | hide]

上記のとおり、同線廃止前から並行道路を西鉄バス34番が走っており、吉塚駅東口~原田橋間が代替路線と言える[2]。また博多駅経由の32番も運行されている。

以前は完全に勝田線廃線跡の真横を当てつけるようにぴったりくっついて走る35番もあったがいつのまにか廃止されている。

2次元空間での復活[編集 | hide]

一度は廃止された同線であるが、2010年代に入り、未来の鉄道教徒たちの不思議なチカラで位置情報ゲーム「ステーションメモリーズ!」(駅メモ!)内にて復活した。

他の福岡県の廃線を差し置いて同線が復活したのには「西鉄バスの執拗な攻撃により滅んだ」という背景への同情がある。

ただし、駅メモで同線をコンプリートするためには結局西鉄バス34番に乗車するほかない[3]ため、結局西鉄バスを喜ばせるという皮肉な結果になっている。

関連項目[編集 | hide]

脚注[編集 | hide]

  1. 当時の路線名は「宇美線」。現在の香椎線の南側の愛称とは関係ない。
  2. 系統としては大濠公園~天神~原田橋。また34番には上宇美行きや極楽寺行き、障子岳行きといった原田橋に行かないものもある。
  3. 「レーダー」で篠栗線桂川~吉塚間乗車時に全駅取得することは可能だが、そのためには人型バッテリー供給源電友がかなりいないと難しく、またメロンの食べすぎによる中毒を引き起こす可能性がある。