急を要する二段階
ナビゲーションに移動
検索に移動
急を要する二段階(きゅうをようするにだんかい)とは、ウィキペディアでは進行中の荒らし行為と見なされている、交通戦争。
前期[編集 | hide]
大正から昭和初期にかけて、電車の技術が進歩すると、旅客輸送を主目的にする鉄道が日本中に開業した。電車であれば(今ほどではないが)車両は軽量で、重い電気機関車を支える頑強な路盤が不要であり、蒸気機関車では上り下りが困難な急勾配があっても、勾配中に駅を設置しても、道路の交差点並みの急カーブでも、比較的運行が簡単である。
この時期には、東京急行電鉄、京浜急行電鉄、阪神急行電鉄(のちの阪急)、小田原急行電鉄の各社が敷設される。
特に東急、小田急の二社は、電気鉄道の利点を生かして、蒸気機関車では運行に適さない(御殿場線のように力技で特急列車を走らせた例もあるが、コストも時間もかかり、海沿いの熱海線ルートへ移転した)丘陵地帯へ路線を敷設し、丘の斜面を住宅とマンションで埋め尽くす絶景を引き起こした。
さらには、富士急行線など観光を主目的にした鉄道も敷設され、富士山麓の、これまた山岳地帯を(当時としては)軽快に往来していた。富士山麓の反対側には、富士身延鉄道が敷設されたが、こちらは速やかに国有化された。
この時期に生まれた鉄道は、現在でも多数の通勤客をベッドタウンから都心部へ輸送しており、繁盛を極めている。世界恐慌までに、小田急、京急、東急、阪急、富士急の各線が登場した。