杮落し
独自 研究 |
この記事や節の内容は独自研究であるとする見方もあるようですが、ここウソペディアで笑いを取るためには自分のアイデアを記事に注ぎ込む事が不可欠であり、我が道を突き進まなければ登れない山もあるでしょう。 | ![]() |
杮落し(こけらかきおとし)とは、劇場が新築、または増築された後に行われる、儀式である。
現在では、劇場の近くに植えられた杮の木を揺らして落とすことで劇場の盛況を願って行われることが多い。
杮は火気を意味するとする説[編集 | hide]
杮は火気はともに音がkakiと一致するため、杮と火気をかけた洒落の一種だとする考え方である。
この説では、杮落しは、杮を木から落とすことで、火気を取り払い、劇場が火事で焼けないように願う行事であるとしている。
しかし、これには「そもそも火気という言葉が江戸時代に現在と同じ意味で使用されていたのか」という反論が存在する。
奈良時代に成立した万葉集の歌の中にも火気という言葉が登場するが、これは「かき」とは読まず、「ほけ」と読まれる。
1707年(宝永4年)に初演された浄瑠璃「心中重井筒」にも火気という言葉が登場し、こちらは「かき」と読むが、火の気という意味ではなく、火の勢いを意味する。
現在のところ、1721年頃までに火気が火の気という意味で使われていた事例は発見されておらず、この説の信憑性は低くなっている。
杮の蔕(へた)が下手を意味するとする説[編集 | hide]
この説も前述の説と同じく、蔕と下手(heta)をかけた洒落の一種だとする考え方である。
この説では、杮落しは、杮の蔕を木から切り離すことで、公演における下手を取り除き、公演の成功を願う行事であるとしている。
これにも、「古語では通例、下手は「しもて」と読む」といった反論が存在する。
木守杮(こもりがき)から派生したとする説[編集 | hide]
日本の一部の地域では木守杮という風習が残っている。
木守杮とは、木に実った杮を、全ては収穫せず、1つだけ残すことによって、来年の豊作を願う行事である。
この説では、杮落しは、杮を全ては収穫せず、1つだけ残すことによって、劇場の繁華を願う行事であるとしている。
しかし、この説は「劇場と杮の間にどのような関係があるのか」という問いに対する決定的な説明となっておらず、また、現在、杮落しに、杮を1つだけ残す規則がない事実に矛盾する。(過去の文献にも、そのような規則についての記述は存在しない。)
杮は「かき」とは読まず、「こけら」と読むとする説[編集 | hide]
この説では、柿(かき)は旁が「なべぶた(亠)+巾」であり、5画であるが、杮(こけら)は旁の「市」の縦線が繋がっており、4画であるとしている。
だが、よく考えて欲しい。右の画像を見て、どちらが柿(かき)で、どちらが杮(こけら)であると判断できるだろうか?
英語では、「safe」に「安全な」という意味のほかに「金庫」という意味が存在するが、これらは文脈から判断できる。
しかし、柿(かき)と杮(こけら)はどちらも、訓読みであるため、判断できない場合が多い。
もし、100人に「杮」という漢字の読み方を尋ねれば、全員が「かき」と答えるはずである。