空想
ナビゲーションに移動
検索に移動
空想(くうそう、英:imagination)とは、人間が最も頻繁に服用する劇薬である。
哲学[編集 | hide]
古くから、哲学の道を深めすぎると発狂したり自殺したりするリスクが通常の3倍以上に跳ね上がることが知られているが、これもまた、論理的な空想を進めすぎて、自分で嘘つきだと宣言する嘘つきは矛盾していることや人間とロボットとは区別できないことや「私が人間であるというのは偏見です。…愛しのアリアドネへ、ディオニュソスより」[7]などというどうしようもない悟りを得てしまうからである。
脚注[編集 | hide]
- ↑ 人間が死から目を背けることは、ハイデガー(en)が指摘している通りである。
- ↑ 数学も、論理学に基礎をおいているので同様。
- ↑ ゴスのOmphalos仮説、ラッセルのティーポッドなど。検証不可能だがそうである、と定義してしまう。
- ↑ かつては「まつりごと」と言われており、宗教的色彩が強かったが、これも政治が空想に頼らざるを得ないことを如実に示している。占いの解釈からストーリーを紡ぐか、ちっぽけな頭で何か考えるかの差でしかない。
- ↑ 宗教論議をするつもりは無いが、この記事は無神論者によって書かれている。
- ↑ 空想が不足していて不幸な人間は、むしろ現実に毒されている、と言ってよい。
- ↑ こうも言っている。「…私はインドに居たころは仏陀でしたし、ギリシアではディオニュソスでした。…アレクサンドロス大王とカエサルは私の化身ですし、ヴォルテールとナポレオンだったこともあります。…リヒャルト・ヴァーグナーだったことがあるような気もしないではありません。…十字架にかけられたこともあります。」
- ↑ 更に補強するなら、相対性理論により、情報が光速度を超えて伝わらないことから、あるいは神経信号が伝わるにも時間差があることから、今この世界で何が起きているかは素朴なレベルでも分からなくなってしまう。