糠に釘

出典: 究極の八百科事典『ウソペディア』
アンサイクロペディアでユーモア研究生の暇人達が、「糠に釘」の項目を執筆しています。

糠に釘(ぬか - くぎ)は、「何の効き目もないこと」という意味で使われていることわざ。但し、元々は正反対の意味なのである。

概要[編集 | hide | hide all]

語源は、「おばあちゃんの知恵袋」的教えの一つ。茄子糠漬けを作る際によく使われる。茄子は漬け物にしようとすると色抜けが起きがちだが、それを防ぐためにミョウバンなどを使うと風味が落ちてしまう。

そこで活躍するのが、錆びた釘である。錆びた釘を糠味噌の中に入れるだけで、色抜けを防ぐことができるのである[1]。先人たちは、このような知恵を駆使して生活していた。効き目がないどころか、効き目だらけである。

誤用のきっかけ[編集 | hide]

しかし、最初から便利なものに囲まれているバカ者若者には、その意味が理解できなかった。いくら説明を試みても、出てくる言葉は「何で釘なんか入れるんだよ(笑)[2]」「なにこの釘ぃ。色が変で気持ち悪ぅい[3]」「添加物入れればいいじゃん[4]」といった安易な発想ばかり。この惨状を見た人が、「糠に釘を入れる意味が分からないらしい。これからあいつらを糠に釘と言ってやろう」と言い出し、それが広まってしまったため、現在では「糠に釘を打ち込もうとするように、手応えがないこと」という誤った意味で使われるようになってしまった[5]

脚注[編集 | hide]

  1. 鉄分が色抜け防止に役立つのだとか。
  2. 柔軟性が無い。現代人の欠点である。
  3. 無知。現代人の欠点である。
  4. 工夫して考えようとせず、簡単なことばかりやろうとする。現代人の欠点である。
  5. ある意味正しい。

関連項目[編集 | hide]

  • 暖簾に腕押し - 同じような意味で使われるが、これも元々正反対の意味である。詳しくは当該ページに詳しい。
  • 糠漬け