千厩ダッシュ
千厩ダッシュ(せんまやダッシュ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線で行うことができるであろう理論上のエクストリームスポーツである。
現実[編集 | hide]
下山ダッシュが健脚な人であればそこまで高難易度ではないゆえ、千厩ダッシュも難しくないのではないか、と考えたくなる気持ちはもっともである。しかし、下山ダッシュでダッシュする距離が2km程度なのに対し、千厩ダッシュの距離はその6倍の12kmほどあるのだ。そして、2020年1月の時刻表によると、陸中門崎から千厩までの列車の所要時間は33分程度である。12kmを30分で走れるかと考えると、この競技は非常に難しいのである。なにしろ、10kmマラソンで30分というと箱根駅伝のランナーが出す記録に近い[1]。プロの陸上選手ではない男性の10kmマラソンの平均タイムは1時間程度であり[2]、一般人がこの競技をクリアすることは非常に難しいと言わざるを得ないのである。
実際、過去に「探偵!ナイトスクープ」で、陸上部所属の高校生がこの競技に挑戦する様子が放送されたことがあるが、たまたま列車がダイヤ乱れで遅れたため運良くクリアすることができたという状況だった。
その他の懸案事項[編集 | hide]
競技中の不慮の事故へのリスクという点でも不安の種がある。下山ダッシュが、坂が多いとは言え飯田という1つの街の中で完結するのに対して、千厩ダッシュは千厩と陸中門崎という2つの街の間に跨がるということである。言い換えると、下山ダッシュは常に街の中を走るのだが、千厩ダッシュは田舎道を走ることになる。そのような状況下で、何らかの不慮の事故が発生した場合に助けを呼ぶことが難しくなるリスクがある(救急車を呼んでもすぐに来るとは限らない)。
このことを考慮しても、下山ダッシュに比べて難易度は極めて高いのである。なお、自転車などダッシュ以外の方法だったら、一般人でもクリアできるかもしれない。
関連項目[編集 | hide]
英数字 | ○○抜きで | Instagram | Twitter |
---|---|
あ行 | アイスクリーム | イチコメ | ウォーリーをさがせ! | うんこ | うんこかけご飯 |
か行 | 課金 | 架空地図描画 | 駆け込み乗車 | 過疎ペディア | キセル乗車 | クソコラグランプリ | 検索してはいけない言葉 |
さ行 | 最長片道切符 | サポーター (サッカー) | 下山ダッシュ | 謝罪 |
た行 | ダイブ | タックル | タブンネ狩り | 釣り銭無しの代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン | テスト | 鉄道 | 答案隠し | ドリルコーン | トレインサーフィン |
な行 | 夏休みの宿題 | ニコニコ動画 | 寝正月 |
は行 | ハイジのブランコ | バンジージャンプ | ビリヤード | ホームドア乗り越え |
ま行 | 無人島キャンプ | モンスターストライク |
や行 | |
ら行 | 連絡網 |
わ・を・ん | |
内輪ネタ | 物置移動 |
関連項目 | GMO | 東海道本線 | エクストリームスポーツ系記事 |