鼎の軽重を問う

出典: 究極の八百科事典『ウソペディア』

鼎の軽重を問う(かなえ - けいちょう - と - )とは、上位の者の権威を疑うこと。また、それで権威を奪おうとすること。

概要[編集 | hide | hide all]

出典は「春秋左氏伝[1]中国[2]朝廷に、の王が九鼎[3]の重さを問うた。九鼎[4][5]から、周に渡った王位[6]の象徴であり、その重さを問うというのは、九鼎[7]を持ち帰る事[8]、つまり楚が周に取って王朝が代わる事を示唆していた。

は、三つの脚[9]と二つの耳[10]がついた金属製の容器のこと。しばしば、権力の象徴[6]とされてきた。

誤用[編集 | hide]

  • 権威のないものに使うこと。権威のないものは鼎を手に入れることができないからである[11]。そのため、身内に使うことはできない[12]
  • 「叶えの軽重を問う」 - なぜ願っているのか。なぜ願いの重さ[13]を問うているのか。
  • 「要の軽重を問う」 - なお、要潤の体重は検索で出てくる。
  • 「鼎の軽重を問った」 - 日本語的におかしい[14]。こんな言葉を喋る社長がいたら鼎の軽重を問う必要がある。

脚注[編集 | hide]

  1. 中二病みたいな名前。
  2. 中国の周りと言う意味ではなく、中国の王朝のことである。
  3. 九とあるが、一つの鼎である。
  4. 九とあるが、一つの鼎である。
  5. 春夏秋冬の夏ではない
  6. 6.0 6.1 にしては見た目がしょぼいが。
  7. 九とあるが、一つの(ry
  8. よくわからないが、恐らく、自分のところで重さを計らせてくれという意味であると思われる
  9. 決して歩けるわけではない。
  10. 決して音が聞こえるわけではない。
  11. これはレプリカが広がった現代においては当てはまらない
  12. 最もこんな回りくどい表現身内では使わないが。
  13. ここで言う重さはシンプルにグラムで表せる方のことである。
  14. というか、問うの過去形が問うたなのが悪いなのが悪い。

関連項目[編集 | hide]